防災士になったので年間の活動計画書を作ろうとしたら無限ループに陥った話

こないだ防災士要請研修を受けたら、市役所から「認証状をあげるからおいで」というお知らせがあったので行ってきた。

【大分県防災士養成研修】潜入レポート①イグジットから避難せよ!
使って覚える!オシャレに取り入れたい冬のイチ押しロープ術

交付式

代表者が市長から認証状をもらう。卒業式みたい。

ごく軽い気持ちで出向いたら、会場はちょっとした式典ムード。あわわ。
そういえばタイトルは「認証状交付式」。
今さらだけど、仕事帰りのこの格好でよかったんだろうか。

黄色ジャンバーと赤メガネ。

認証状

ふむ。

認証状は、手元に配られた封筒にすでに入っていた。
やや厚手のA4用紙に黄色い枠にHG行書体みたいなやつで「認証いたします」って書いてある。
様式はあっけないほどシンプル。
こういっちゃナンだけど、正直「こんだけ!?」ってやつだ。

研修のときに提出した2枚の証明写真はどうなったのだ。
後日ちゃんとしたカード的なものが配られるのか?

企業防災士

体裁は、まぁいい。
防災士とは、防災力の向上のための意識と知識、技術を身につけた人であり、実際にあれこれと活動してこそだ。
私で言えば、イグジットの業務のひとつである防災訓練でその知識とやらを活用するのがスジだろう。

大分市からは、事業所の防災士としての活動も期待されているようだ。
企業防災士として年間の活動計画書を提出せよとのお達しが出ている。
もちろん、計画に基づく報告も。

事業所内で防災訓練とか防災講話をやる計画を立てよというのだ。
防災訓練と防災講話‥‥それを提供するのがイグジットの仕事なんだよね。
もちろん提供の前に社内でネタ作りして精査するので、常に社内で訓練・講話をやってるようなものだ。

えーと、これ、どんな感じで書いたらいいんだろ。
なんかよくわかんなくなってきたぞ。

被災することもある会社

公式サイトはこちら↓

シェアする

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください