【よくある質問】スプレー式の消火器はどうやって処分したらいいですか?

結論から申し上げる

不要になったスプレー式の消火器は、お住まいの自治体のルールに従って廃棄すればOK。
従うルールはスプレー缶を捨てるときと同じ。

私の住んでいる大分県大分市の例。

スプレー消火器


スプレー式の消火器は、正確にはエアゾール式簡易消火具という。
正確に言うと、消火器ではない。
消火能力とか技術規格とかのアレコレが違うからなんだけど、今日のところは話を先に進める。

スプレー消火器(あえてこう呼ぶ)って、こんなやつ。

髪の毛を固めるやつとかゴキブリを退治するやつとかとまったく同じ。
ちょっとした安全ロックがついているところだって、強力な殺虫剤ならありうることだ。

中身は

スプレー消火器の中身は
もちろん水だけでは消火力が足りなさすぎるので、潤滑剤と称するアレコレが添加されている。

「水(潤滑剤等入り)窒素」

処分するときは、中身を新聞紙や古布にしみこませて可燃物として捨てればいい。
添加されている潤滑剤は、まぁ言ってみれば洗剤みたいなもの。
危険物とか毒物とかではないのでご安心いただきたい。

【よくある質問】スプレータイプの消火器、中身はどう処分したらいいですか?

余談だが、スプレー消火器には中身が粉末のものもあるらしい。
なんでスプレーに粉を入れちゃうんだ。

今日はこれだけ覚えて帰ってください

スプレー式の消火器の処分は、スプレー缶と同じでOK

古い消火器の回収をすると、スプレー消火器が混じってることがある。
消火器ならリサイクルされるから引き取れるんだけど、スプレー消火器はリサイクル対象外。

リサイクル料の発生する消火器の回収は有料だ。
だからスプレー消火器を持ってきた人には自分で処分するように勧めるんだけど、かたくなに拒まれる。
「もうここまで持ってきちゃったし自分で処分するのもなんだかコワイから、有料でもいいから引き取って!」

今さらメンドクサイというその気持ち、よくわかる。
だから消火器と一緒に回収する。
そしてスプレー缶と同じ処理をする。

「ガスを完全に抜いた後、適切に破棄して下さい。」

【ナイショだけど、こちらもオススメ】

大きな声では言えないが、強アルカリの液体消火器を庭の除草に使っている

分けて捨てる会社

公式サイトはこちら↓

シェアする

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください