たった1つの「ナントカ」は、結局それかよみたいな当たり前のものばかり。
たった1つのアレ
ブログのタイトルに数字を入れるといいらしい。
数字が入ると具体性が増すせいか、うっかり読みたくなっちゃうらしい。
それにしても「たった1つの」とはずいぶんと大胆な強調ではないか。
オンリーワン。唯一無二。他にない。
思い切った言いきりだ。
「1つ」というからには必勝技に違いない。
それさえあれば間違いがないというやつだ。
即効性のあるカンフル剤みたいなやつ。
しかしだな。
そんなレアなアイデアが、そうそう簡単に発見されるだろうか?
しかも、たかだか一般人のブログなんぞで発表されるだろうか?
命を守るたった1つの方法
なんだかんだ理屈でコーティングしても、必勝技は原則であることが多い。
おっしゃる通りでございます、というような。
小さいころから親が口を酸っぱくして言ってたやつとか、全校集会で校長先生がしゃべってたやつとか、大会社の社長が経済紙とかで語るやつとか。
そういうのは、経験を積み上げていくうちにどこかで実感し、納得するもの。
そのときでなければ効果を発揮しない。
ちなみに、冒頭で挙げた参考ブログで紹介している、「消火器を使う際の、あなたの命を守るたった1つの方法」はこれだ。
自分の逃げ道を確保する。
おっしゃる通りでございます。
本当に役に立つ、たった1つの100選
原則はシンプルで分かりやすい。
不要な枝葉がそぎ落とされた根本的な法則。
しかし、分かっちゃいるけど実行には至っていないものばかり。
いらぬ情報がカットされ、シンプルになっているから具体的なイメージがしにくい。
メリデメがわからない、やり方がわからない。
リスクがわからない、力加減がわからない。
「分かっちゃいるけど」の原因はここにある。
大胆な協調「たった1つの」にはインパクトがあるが、行動に結びつくのは「20選」とか「100の法則」とかなんじゃないだろうか。
100個も読むの、メンドクサイけど。