防災グッズって、買わなきゃと思ってるけどなかなか買わないよね。
なんでかな?
備え

ようやく買ったヘッドライト。
ヘッドライトが欲しかった。
だって、ハンディタイプのいわゆる懐中電灯では、いざというときに手がふさがって作業がしにくいから。
ハンディタイプはいくつも持っている。
粗品でもらったり、安売りのチャンスに買ったり、実家の父がオススメ品をくれたり。
ところがどういうわけか、どれひとつとしてマトモに点灯しない。
「ちゃんとしたやつが欲しい!」と高めのメーカー品を買ったこともあったのに、それもなぜか点かない。
つまりわが家は今、停電に弱いのだ。
だからずっと「ライト買わなきゃ」と焦ってた。
どうせ買うなら今度こそちゃんとしたやつ!しかもヘッドライトのやつ!
で、1年ぐらい経った。
なぜすぐに買わないのか
すぐに行動するのは、その優先順位が高いとき。
「やるやる」と言うばっかりでやらないのは、そこまでやりたいことじゃないから。
ホント、これなんだよねー。
崖っぷちに立たされて「いよいよ本気でヤバイ!」と思わないと動かない。
さて。
災害はいつどんな形でやってくるかわからない。
例えば、南海トラフを震源とする巨大地震。
今後30年間に発生する確率は80%とかなんとか言われている。
だけどいくらなんでも今日じゃないだろう。きっと。なんつって、備えを先延ばしする日々が続くわけ。
発生日さえわかっていれば、なんということもないのにねぇ。
行動しない人の理由
備えなきゃと思っていてもなかなか行動が伴わない。
それは崖っぷちに立たされてないからなんだけど、別にもうひとつ理由がある。
それはなんかもったいないから。
だってさ、防災グッズってけっこうお高いじゃん。
それなのにいつ使うかわかんないんだよ。
ひょっとしたら使わないままかもしれない。
それがなんかもったいない。
備えは保険。
そんなことはちゃんとわかっている。
だけどやっぱり、使わない(かもしれない)のはもったいない。
せっかく買ったのに使わないなんて損だ。
損だけはしたくない。
できればムダなくやりたい。
それが人情。
だったらせめて
使わないかもしれないものを備える。
それがもったいないのなら、使えばいい。
そうだ。
バンバン使っちゃえばいいのだ。
いつもそばにおいておけば、とっさとのきにもすぐに手に取れるだろう。
ふだん使いして慣れていれば、イザというときにもきっと大丈夫だろう。
さて。
これをどうふだん使いするか‥‥。
今のところ、読書灯しか思いつかない。