無限の可能性に挑む防災士
1月に防災士の養成研修を受けた。
まぁ、ホラ、消防から防災全般へ訓練のジャンルを広げたから、防災のイロハくらいは知っとかなきゃならないだろうと思って。
【あわせて読みたい、防災士研修の話】
【大分県防災士養成研修】潜入レポート①イグジットから避難せよ!
使って覚える!オシャレに取り入れたい冬のイチ押しロープ術
余談だが、それにしても防災は広すぎる。
「可能性は無限」って言えば希望の光みたいだけど、この場合の無限は災害の可能性。
いつなにが、どんな形で起こるかまるでわからない。
そんな無限に、たかだか2日くらいの講習を受けただけで太刀打ちできるものではない。
ないよりマシ、ってなくらいだ。
というわけで今日も、手近でできることをやる。
認証状が届いた
さて。
2日間の防災士養成研修を受け、最後の考査に合格した人には認証状が発行される。

厚手の紙の認証状。
さらにもうひとつ、防災士証というものもいただける。

ちゃんとしたカードタイプ。
ほほう。2種類もあるのか。
この2種類、それぞれをどういう気持ちで、どう使い分けたらいいんだろ。
それにしても縦型とは、ちょっと意外。
いや。それよりもさらに意外だったのは、その裏面だ。

ド真ん中に顔写真。
なんとゆーか。
うーんと、えーっと、こんなこと言ったらちょっとアレなんだけど、このカード、ダサくない!?
地域の防災訓練を請け負ってて、市の防災危機管理課なんてとこにもお世話になってる身でありながらアレなんだけど、このカード、ダサくない!?
○○証といえば

カードタイプの証といったらフツーこうだろうが!

フツーこうだろうが!
こういうつもりで使おう
でもこの「縦型ド真ん中に顔写真カード」、名刺だと思えばアリかもしんない。

私の名刺は縦型だ。顔写真はやや右より。

わたくし、防災士の吉岡と申します。
アリだ、アリだ。
フツーにアリだ!
この「縦型ド真ん中に顔写真カード」をどういう気持ちで使ったらいいんだろって思ってたけど、うん。これは名刺として使おう。見せるだけだけど。
首からぶら下げるホルダーに入れて、ネームカードっぽく使ってもいいよね。

むしろこっちのほうが適している。
コメント
「認証状」の方はしまっとくか、事務所に掲げておきます。
「防災士証」は普段から持ち歩くIDカードですね。
お医者さんも、最近は賞状型の「医師免許証」と、カードの「医師資格証」、両方持ってるそうです。