言いにくい・読みにくい・書きにくい名前をいったいどうしたらいいのか

新年度。
新たな出会いの季節。

学校の教室

初対面での自己紹介。
なんかしらの特徴がある人は覚えやすい。

珍しい苗字の人は、こんなときオトクだよね。
よくある苗字だが読み方が独特、なんてのも役得って感じ。

 独特な名前

子どもの担任の先生がまさにそれだった。
苗字は珍しくないのに読み方が意外、というやつ。
意外なうえに発音しにくい。

たとえて言うなら、「平井」さんなんだけど読み方は「びらい」みたいな。
「高山」さんなんだけど読み方は「だかやま」とか。

電話口でゆっくり説明してるのに、なんど言っても通じない!
先生のご苦労されている姿が目に浮かぶ。
いや、物心ついたときからこの苗字なんだろうから、ご本人は気にしてないのかもしれないが。

記憶に残るのは間違いないが、使いにくいことこのうえない。

 先生の対策

さて、この担任の先生。
教員である以上、毎年たくさんの生徒と知り合う。
電話口での説明もメンドクサイが、初対面の生徒たちに正式な読み方を受け入れてもらうのはメンドクサイことだろう。

そんな背景があるのかないのか、先生の宣言はこうだった。

正式な読み方はあるけど言いにくいので、フツーの言いやすいやつでいいです。
自分でもふだんはそう言ってますから。

つまり、本来ならば「びらい」だが「ひらい」でいいと言う。
「だかやま」だが「たかやま」でいいと言う。

 自分らしさと使いやすさ

自分の名前にこだわる人は多い。
読み方だの漢字だの、他人から見たら些細な違いでも、本人さんはえらくこだわる。
名前とはアイデンティティなのだ。

ところがこの先生は、とんとこだわりがない様子。
自分のこだわりよりも、使いやすさを優先している様子。
そういう人もいるのだなぁ。
なんにせよ、言いやすいのはありがたい。

ちなみに、私も難易度のやや高い名前を持っているが、あまりこだわりはない。
こだわりよりはオモシロさだ。

【ついでに読みたい、名前のこだわり度】
同姓同名を探せ!日本三大秘境の情景が織りこまれた、簡単で難解な名前

簡単なのがいい会社

公式サイトはこちら↓

シェアする

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください