【たのしい工作動画】消火器の標識で扇子を作ろう

今日から始まる新コーナー【たのしい工作動画】。

最終回の今日は、消火器の標識を使って作る扇子。
今年はこれで、暑さ知らずの夏を過ごそうではないか。

消火器の標識で扇子を作ろう

これを作りますよ。

作り方

【参考サイト】
牛乳パックで作るエコなセンス/雪印メグミルク(株)

3つの材料

消火器の標識

①消火器の標識 8枚

どこにでもある消火器の標識。
余談だが、消火器の場所を明示するため赤地に白の文字と決められている。
これを8枚使う。

ひも

②ひも 1本

50cmほどのひも。
私は手ごろなひもがなかったのでユニフォームのひもを使ったが、ご家庭ならたこ糸あたりがちょうどいいのではないだろうか。

首のところを締めるひも。

ボルトとナット

③ボルトとナット 1個ずつ

どこからやってきたのかまるでわからないボルトとナット。
工具箱にはいつの間にかこんなはぐれパーツたちが増えていく。
「いつか使うかも」と捨てきれずにいたが、ついに「いつか」がやってきた。

道具

道具はこれひとつだけ。

パンチ

穴あけパンチ

たったこれだけで、大ぶりの豪華な赤扇子ができる。
作り方の手順もそう難しくないので、GWの手すさびにチャレンジしてみてはいかがだろうか。

消火器の標識で扇子を作ろう

材料の購入先はこちら

公式サイトはこちら↓

シェアする

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください