「あなたのブログ、作家の○○さんの文みたいだね」
なーんて言われたらちょっとうれしくない?
有名な作家と自分の文章が似ているなんて、光栄の至りじゃないか。
言われないから自分で調べてみる
さて。
自分の書く文章は、どの作家に似ているのか。
というのを判定してくれるサイトを見つけたのでご紹介する。
これスゴイから、ブログ更新にしのぎを削っている人はぜびやってみるといいよ。
「該当する作家は存在しません」という結果はないようなので、安心して試していただきたい。
使い方は簡単。
自分の書いた文章をコピペして「診断する」を押すだけ。
やってみよう
有名作家なみの文章が書ければブログもブレイクするかもしれない。
というわけでブレイクしないアイスブレイクの話で診断してみる。
コピペした文章から、似ている作家・似てない作家、文章評価などを分析してくれる。
似ている作家と文章評価、この2つを見ていくとしよう。
浅田次郎氏に似ているとな!
高倉健主演で映画化された「鉄道員」が大ヒットした小説界の大御所ではないか。
なんとも恐縮である。
いま私は、「書くのは最大の娯楽」という氏の言葉に大いに共感している。
こんなに高い評価をいただいたら調子に乗っちゃうよ?と浮かれてしまいそうな結果が出ているが、サイト内には分析方法の説明があるのでよく読んで参考にしていただきたい。
人気記事はどうだ
みんな大好き、ムスメ商店。
ムスメ商店ネタは、公開したと同時にPVがうなぎ上り(当社比)の人気ぶり。
自分で書いといてナンだけど、ちょっと嫉妬を感じてしまうほど。
【ムスメ商店】強みを活かしたサービスで顧客満足度を100%に引き上げる
こちらでは入れ替わって遠藤周作氏がトップに。
表現力と個性は「とても」をいただく高評価。
「ですます調」なら?
堅い「である調」でふざけたことを書くのが基本なのだが、ごくまれに告知などで「ですます調」を使うことがある。
文の印象は変わるのか?
やはりトップは浅田次郎氏。
こうなったらもう浅田次郎氏を崇拝するしかない。
ちなみに、小泉純一郎氏などの政治家の文章サンプルは演説文である。
「ですます調」で読み手に寄り添ったはずだったのに、評価はE判定。
硬い文章を長く綴ればそりゃ読みにくいに決まっている。
ひょっとして「防災意識」とか「親孝行」のフレーズが原因か?
キライだと宣言する
当の本人に対してズバリ言っちゃうという形の宣言文はどうだろうか。
メンバー総入れ替えという結果が出た。
言わずと知れた、トンネルの向こうの雪国。あとはクラムボンとごんぎつね。
文章評価はこれまでで一番よい。
一文の短さが読みやすさとなっているようだ。
まとめ
文体の特徴を診断するサイト
文体診断ロゴーン
これはオモシロい。
うっかりハマってしまいそうだ。
これまでに書いた文章をすべて検証したくなってしまう。
過去のすべてのブログを検証しても、やはり浅田次郎路線なのか。
より読みやすい文章へと成長しているのか。
調べてみたいことはいくつもある。
※他人のブログを検証するという、余計なお世話までやりたくなってしまうのでご注意ください。