消防ホース
みなさんご存知の消防ホース。
消防車の周りにうねうねと伸びるホースや構えた筒先から放水する、そんなイメージで認知度が高い。
研究を重ねたメーカーのホースは、厳しい検定を受けて世に出てくる。
なんといっても非常用の製品。
デビューにこぎつけるのは生半可なことではないはず。

お好きな色をお選びください。
ホースを手に入れる
先日開催された東京国際消防防災展。
イベントの目的は、災害リスク周知や住民・行政・企業の連携強化だが、消防・防災業界でしのぎを削るメーカーの展示会でもある。
【ごく狭い視点で見た展示会の様子】
東京国際消防防災展で見つけた好きなものだけをひたすら貼りつけていくアルバム

そんな展示会で配られていた消防ホースの切れっ端。
消防ホースメーカーのブース前に置かれていた、消防ホースの切れっ端が詰まった箱。
10cmくらいにカットされた色とりどりのホースが、ご自由にお持ちください方式で置かれていた。
そこで見知らぬ婦人会風の一行と一緒になり、「どこから来たの?」「ンマー、大分から!」「だったらホラ、あなたもひとつもらっときなさいっ」てないきさつで持ち帰った切れっ端。
余談だが、ここでもオバンのコミュニケーション能力のすごさを見せつけられたわけだ。
オバン、最強である。

どうすりゃいいのコレ。
これからの季節の水分補給に
いかに東京みやげと言い聞かせても、さすがにこれはコドモズも喜ばない。
私にとってもさほど珍しいものでもない。
だけど、なんかに使えないかなぁ。という欲はある。
筒状だから、なんかのカバーにならないか。
そうだ。
このサイズなら、ペットボトルにちょうどいいのでは?

くっ‥‥。
ダメだ。
このホースの規格は65A、つまり内径65センチ。
一方、ペットボトルも65センチ。
同じすぎてダメだ。
パーティーアイテムに
もう少し細いものなら?

いい予感のする紙コップ。

スッポリ!

オリジナルホース切れ端を使えば、大勢が集まるパーティーでも自分の紙コップがわかる!
‥‥すこぶる実用性に乏しい。
スポーツアイテムに
筒状で布製。
しかもこのサイズときたら、リストバンドはどうだっ。

どう見てもリストバンド!
難点は、伸縮性のなさと水分を受け付けないとこ。
消防ホースだから、内面は防水コーティングだし。