消防訓練・防災訓練のときによく受ける質問がこれ。
「消火器はどこで買えますか?」
消火器を買う前に
まずは、どこで使うかの確認をしよう。
自宅に置くなら住宅用消火器。
自宅以外の、ビルとか会社とかアパートの廊下とかに置くなら業務用消火器。
消火器の規定について雑に言うと、住宅用の方はユルく、業務用は厳しい。
だから、自宅に業務用を置いても構わないけど、その逆はダメ。
今回の話は住宅用の方。
買えそうな場所
自宅に置く住宅用消火器はどこに売っているのか。
買えそうな場所をご紹介する。
(☆はオススメ度)
メーカー ☆
通販 ☆☆
ホームセンター ☆☆☆
消防設備業者 ☆☆☆
番外・消防署 ×
それぞれのメリット・デメリットを見ていこう。
メーカー

住宅用消火器(左)には色の規定がないのでカラーバリエーションも豊富。
消火器を作っている会社から買うのは実にストレートでシンプルなやり方。
しかし現実的にはあまりオススメしない。
だって定価で売ってそうじゃん。
それに、個人の小口取引なんてめんどくさがられそう。
買える場所を見つけるのも難しそうだ。
実店舗なんてあるの?
通販にしても、メーカーサイトで「ご注文はこちら」なんてバナーをすんなり見つけられるとは思えない。
代表的な消火器メーカーのサイトをご紹介するので、「ご注文はこちら」バナーを探してみよう。
そもそも、そんなバナーが存在するのかどうか知らんけど。
モリタ宮田工業(株)
通販
Amazon全盛のこの時代、通販で買えないものなどない。
もちろん消火器だって売っている。
家に居ながらにして消火器を買うことができる。
ポチっとすれば玄関まで持ってきてくれる。
便利な時代だ。
もちろんデメリットもある。
気軽に「消火器」なんて検索しようものなら、無数の消火器がヒットする。
あきらかに消火器じゃないものまでヒットする。
その中から自分のニーズに合ったものを選ぶとなると、それなりの知識が必要になる。
かなりメンドクサイ。
ホームセンター
「消火器はどこで買えますか?」と聞かれるたびに思う。

こんな売り場を見たことはありませんか?
これだけ消火器をズラリと並べた売り場があるというのになぜ気づかない!?
興味のないものは目に入らないということだろうか。
お値段を雑に言うと5,000円ぐらい。
その場で買えて、そのまま持って帰れるのがいい。
ホームセンターでは古い消火器を引き取ってくれるところも多い。
このサービスはぜひ利用していただきたい。
消防設備業者
消防設備業者とは、消防設備の設置工事をしたり消防点検をする業者のこと。
イグジットは消防設備業者である。
消防設備業者は消火器も扱う。
ふだんから新築ビルに消火器を置いたり、点検してダメだった消火器を取り替えたりするのが仕事である。
だから消防設備業者は常に消火器の在庫を持っている。
設備業者で消火器を買うメリットは、ニーズの高いときに買えるというとこ。
消火器を買うなんて、ふだんの生活の中で思い出したりしない。
消防点検や消防訓練のときに急に思いついて、「消火器を買わなくちゃ」となるものだ。
潜在ニーズが目覚めたそのタイミングを逃してはいけない。
古い消火器を引き取るのだってお手のもの。
そういうのは消防設備業者にとってはルーチンなのだ。
番外・消防署
最初に言っとくけど、消防署では消火器を売っていない。
一般的に、消火器と言ったら消防署を連想してしまうものだろう。
消防署の売店に消火器が並んでいる図なんて、ごく自然のような気がする。
だけど消防署では消火器を売っていない。
だから、「消防署の方から来ました」とか言って消火器を買わせようとする訪問販売はすべて詐欺なのだ。
【あわせて読みたい、消防署の立場について】
消防署からかかってくる電話がうさんくさい理由を私の経験から述べてみる
まとめ
自宅用の消火器を買いたいとき、どこで買ったらいいのか。
それぞれにメリデメがあるので、自分に向いている方法で買っていただきたい。
メーカー ☆(本場にこだわりたい人向け)
通販 ☆☆(自分でじっくり研究して選びたい人向け)
ホームセンター ☆☆☆(すでに買う気持ちがある人・古い消火器を処分したい人向け)
消防設備業者 ☆☆☆(ふだんは消火器のことなんて忘れてる人・古い消火器を処分したい人向け)
番外・消防署 ×