訓練用の水消火器、そのネーミングについて言いたいことがある

訓練で使う消火器

消防訓練でおなじみの水消火器。

その名の通り、中身は水。
本物の消火器と同じ形状に作られており、同じ要領で使えるので、使い方を学ぶのには最適なアイテム。

今日はその使い方を説明する動画を撮ろうとしてたんだけど、出だしのところでどうしても気になることが発生したのでその話をしたい。

気になること

ネーミング

訓練用消火器界のダジャレ王・クンレンダーと、ダジャレ女王・ケスター。

【こちらもオススメ・ダジャレ王子】ケスンダーⅡ/日本ドライケミカル(株)

水消火器の名前はなぜダジャレなのか。

水消火器に限らず、商品名をダジャレにしているものは多い。
ダジャレネームは世の中のみなさんにすぐ覚えてもらえる。
しかも、商品名を聞いただけでそれがなんなのか、なんとなくわかる。

かく言うイグジットでも、ダジャレネームを使っている。
ベランダからの避難訓練を疑似体験できる「トッパ」は、言わずと知れた「突破」である。
訓練グッズ「ベランダ蹴破り・トッパ」はこう使う!祈願から慶事までの使い道3選

【他にもある、消防界のダジャレネーム】
びしょ濡れになった消防ホースを乾かす方法と、乾かす道具のネーミング

ダジャレネームは最強のキャッチコピーでもあるのだ。

うまいこと言いたい会社

公式サイトはこちら↓

シェアする

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください