初めてのキャンピングカーで2泊3日の子連れ旅行・ド素人の「よくある質問」まとめ

前回までのあらすじ

レベルの違いに注意!初心者が飛びつきがちなワード「初めての・デビュー・体験記」

子連れ旅行の騒音を懸念して、夏のレジャーはキャンピングカーをレンタルすることにした。

キャンピングカーをレンタルしたのはこちら。
大分・福岡・熊本・宮崎、九州のレンタルキャンピングカーのアクティブホーム

我われ夫婦はキャンピングカーについてはド素人。
車内にイス・テーブルがあって、車中泊ができる、ぐらいのイメージしか持っていない。

そんなインドアファミリーが体験する、初めてのキャンピングカー。

【よくある質問】フツーに運転できるの?

運転はフツーにできる。

レンタルしたキャンピングカーはコルドバンクスというやつで、その源流はトヨタの2tトラック・ダイナ。
フツーの自家用車の免許、中型免許で運転することができる。
もちろんAT(オートマ)。

とは言ってもやはり、車体が大きいからいつもの感覚は通用しない。
高速道路やバイパス道路の直線を走っているうちはいいが、狭い街中や駐車場では、あちこちにいくつもあるミラーとバックカメラモニターを見ながら慎重に。

【よくある質問】水は使えるの?

至れり尽くせりのキャンピングカー。
小さいながらもシンクがあって、ちゃんと水が出る。

ふだん使いの水道と違うのは、使うときにポンプのスイッチを入れなければならないこと。
ポンプを動かしてから蛇口をひねる。
この手順を毎回忘れる。

あたり前だけど、使う水は自分で汲んできて、使った水は自分で処分する。
よその水道から水をタンクにもらって運び、別タンクに溜めておいた使用後の水は差支えない場所で排水する。

自分で使う水を自分でアレコレするから、排水はできるだけキレイに使いたくなる。
食器の油汚れをたっぷりの泡でサァァァッと流しちゃう、食器洗い洗剤のCMみたいな使い方なんかできやしない。

【よくある質問】トイレはどうするの?

水はあるがトイレはない。
車内にはマルチルームと称するクローゼットのような別室があるが、便座はない。
組立式トイレをオプションでつけることができたので、念のために追加した。

自前のこれも積みこんで、二重のセーフティーネット。

【あわせて読みたい、使わない防災グッズ】
持ってるけど使ったことがない防災グッズ3選と、生き残る人の3つの特徴

そうは言っても山奥に行くわけではない。
コンビニやサービスエリアにちょくちょく立ち寄っていたので、オプションの組立式トイレは使わなかった。

【よくある質問】暑いの?寒いの?

走行中はフツーの車と同じなので、ルームエアコンですこぶる快適。
そして、停止したときは家庭用エアコンを使う。
車なのに、家のエアコンと同じやつがついているのだ。

100V電源の使える場所で車中泊するから、寝ている間もずっと使える。
でも、お盆をすぎて秋の気配が感じられるようになった山の中では、小窓を空けていれば快適に寝られた。

ちなみに、車中泊する場所は事前に予約。
なにしろド素人だから、マナーに沿った臨機応変なサバイバルなんてできない。
初回は事前予約とカネで解決だ。

【九州のRVパークを予約できるサイト】
車泊(くるまはく)

【よくある質問】お風呂はどこで入るの?

車内のマルチルームには排水溝と栓が一応あるのだが、ここで水を浴びるのはいかがなものか。
それよりも、車中泊する場所に併設されている(もしくは近隣の)温泉施設へ行った方がいい。
街中を走行してるんだから、ちょいと検索してスーパー銭湯的なところにもすぐ行ける。

たっぷり遊んでたらふく食べて、お風呂でサッパリしたコドモズが車の中で眠っちゃう。
子ども連れで遊びに行くとそういうことがよくある。
自宅に帰り、小さい子なら布団まで運び、大きい子はたたき起こして布団へ追いやる。
このひと仕事をしなくていいのがキャンピングカーのすばらしいところだ。

「アラ、寝ちゃったのね」だけでいい。

超初心者のまとめ

キャンピングカーはなかなかいい。
非日常的なレジャー使いだけでなく、ふだんの生活でもバシバシ使いたくなる。

なんといっても、生活用品を抱えたまま好きに移動できるのがいい。
途中で気が変わってルートを変更しても、目的地を変更しても、日程を変更しても大丈夫。
この自由さがいい。

しかし、車高が3メートル近くあるので並みの車庫では入るまい。
わが家の車庫はかなり高く作ってあるのだがあとちょっとで入らず、泣く泣く路駐。
キャンピングカーを使うならまずは車庫から。

大分でキャンピングカーをレンタルするならこちら↓
大分・福岡・熊本・宮崎、九州のレンタルキャンピングカーのアクティブホーム

まったくの余談だが、ここでレンタル予約のやり取りをメールしているうちに、私がメールで使っているアイコンから「テレビに出てた防災の人ですよね?」とお声がけいただいて別のおつきあいができた。

アイコンが重要な会社

公式サイトはこちら↓

シェアする

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください