
なんですかコレは。
宇宙人の試し書き
シャープペンシル「クルトガ」の書き心地を、家族みんなで試してみた。
クルトガとは、三菱鉛筆のシャープペン。
芯がクルっと回ってトガった状態が継続するという、ひと工夫が施されたシャープペン。
クルトガは、「学生時代にこれがあったらもっと勉強したのに!」とか言ってみたくなるほど有能なシャープペンだか、今回の本題はそこではない。
今回の本題は、夫がサラサラと書いた試し書きが漢数字の羅列だった、ということである。
こんなことを言っても不毛だとわかっているんだけど、ちょっと言いたい。
「試し書きするなら文章でしょうが、フツー!」
文章じゃないにしても、おはようとか、こんにちわとか、自分の住所とか名前とか、もしくは永字八法、8種類の書道技法がすべて含まれると言われる「永」の字とか。
試し書きなら、そこらあたりがフツーではないのか。
私たちは奇跡的に接触している
夫のことを気の合う配偶者だと思っていたけど、私のその見解は間違っているのではないだろうか。
私たち夫婦が共有している部分は、思っているよりももっと少ないのではないか。
ひょっとしたら、ほんの一点でわずかに接触しているだけなのかもしれない。
そう考えてみると、接触していない未知の部分って一体どれだけあるんだろう。
配偶者として密着した生活をしている相手でも、知っているのはほんの一部分。
知っている部分のうち、さらに気の合う部分となると、これはもうミクロレベルといっていい。
誰かと気の合う部分があるなんてことは、宇宙で知的生命体に出会えるくらいの奇跡に近いわけだ。
むしろ、考えていることがまるで分らないということのほうが当然なのである。
恋人とか友達とか、ご近所さんとか顔見知りとか。義父母とか義父母とか義父母とか。
自分の親だって、自分の子どもだって、まるで別の世界に生きているわけだ。
自分のフツーなんて通用するわけがない。
【「フツー」の恐ろしさを分析する】
できるだけ「ふつう」でいたい人に贈る、本当は怖い「ふつう」な生き方
まとめ
夫の試し書きが漢数字羅列だったのをきっかけに、やけに話が大きくなってしまった。
要するに、人の背後には広大な「その他の部分」が控えているということだ。
だったら、見えもしない未知の部分にケチつけたりしないで、奇跡的に接触している部分を大事にするほうがいい。
接触している部分が気に入らなかったら、場所を移動して別の箇所を探ってみればいい。
このブログだって、私の身の周りのことを書いているが、当然ながら書いてあることが私のすべてではない。
またひとつ、知らない世界への扉が開いた。
出口ではなく、入り口として。