【よくある質問】イグジットの人は黄色が好きなんですか?

ことあるごとに黄色を選ぶようになってしまった。

靴を新調したら、自動的に黄色を選んでしまった。

無線を買うとき、「選べるカラーバリエーション」から選んだのは黄色。

イグジットのカラーは緑色だったはずなのに、なぜ?

イグジット、大分、よっしー

黄色の発端

きっかけはこの小冊子。

自分の活動を紹介する小冊子・セルフマガジンを作るとき、「思い切って黄色はどうですか?」というアドバイスをいただいて即採用した。

黄色には注意喚起の意味があり、訓練を支援する私の仕事にもマッチする。
しかも目立つ。

それ以来

イメージカラーが決まれば、あとはそれをバンバン使っていけばいい。
見る人すべての目にこの黄色をしみこませるのだ。

さっそく、イベント用ののぼりを作る。

ユニフォームも黄色で発注。緑はアクセントカラーとして使う。

このころから、チラシも黄色がメインになっていく。

掲示板に貼る訓練のお知らせは、黄色だから目立ってとてもいい。

イグジットでは、ブルーシートも黄色。

改めて見回すと

そういえば消火器の安全ピンは黄色だ。

ベランダ仕切板の注意書きにも黄色バージョンがある。

「強く押す」の文字だって黄色。

黄色は身の周りにあったんじゃん!
しかもこんなに。

刷り込まれる

こうなるともう、黄色いものはすべて「自分に関わりのあるもの」と認識してしまう。
個人の認知度の獲得をセルフブランディングというが、これはまさにセルフ・セルフブランディグ。
すっかり刷り込まれている。

とにかく、あのポストに入れさえずれば確実。

うまいカレーは数あれど、愛用すべきはこれのみ。

もはやイグジットの看板と言っていい。

黄色い会社

公式サイトはこちら↓

シェアする

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください